子どもの歯には関心がある方が多いかと思います。
虫歯、歯並び、かみ合わせは関心の高い事柄ですが、乳歯のはえる時期も気になる事柄だと思います。
生後6〜8か月頃に下の前歯がはえはじめ、2歳半頃になると全ての乳歯がはえ揃うのが平均的ではありますが、
個人差がありますので、多少の前後は気にしなくてよいです。
全ての歯の平均的なはえ始めの時期を下記に表記しました。
子どもの歯がいつはえるかは知っていてもいつ抜けるか関心がある、よく知っている方は少ないのではないでしょうか。
5歳から6歳頃に下のまん中の前歯(下記画像:A)から抜けます。
乳歯が抜けるのは、下から永久歯がはえてくることによって歯根(歯の根の部分)が短くなって抜けてくるのです。
下の図は6歳前後のお口の様子ですが、永久歯がはえてくることによって乳歯の歯根が吸収 (短くなっていく事)していくのがわかります。
4歳以下で乳歯が抜けてしまったら要注意です。
稀に転んだり、ぶつけたりなどの外傷や、重度の虫歯以外の理由で自然に抜けることがあります。
乳歯が早く抜け落ちると、噛む機能に悪い影響を与え、健全な成長・発育を阻害する可能性があるほか、永久歯の歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。
また、4歳以下で自然に乳歯が抜けた場合、背景に全身疾患が潜んでいる可能性があり、注意が必要です。
乳歯が抜けた時その歯の歯根をよく見てください。写真のように長かったら、低ホスファターゼ症かもしれません。
低ホスファターゼ症とは、骨が弱くなったり、乳歯が早く抜けたりする病気です。
抜ける時期が早いなど異常に気付いた時には、かかりつけの歯科にご相談ください。
その時抜けた歯も持参してください。
写真提供:大阪大学歯学部附属病院小児歯科
虫歯予防の基本は、歯みがきです。
きちんと習慣づけるのが理想ですが、あせらず年齢にあった無理のない方法でゆっくり身につけましょう。
歯みがきの準備段階として、口や歯にふれられるのに慣れるため、食後はガーゼやタオルでふきましょう。
歯ブラシの感触に慣れるため、歯ブラシを遊び感覚で持たせましょう。
一歳半ごろになると、奥歯が生えてきます。
奥歯にはくぼみや溝があり、汚れがたまりやすく歯みがきが重要になります。
まず、歯ブラシを持たせ自由にみがかせます。
夕食後か、寝る前には仕上げみがきをしましょう。
自分でみがくようになったら3歳をすぎると自分でみがく子も増えてきますが、まだ上手にみがけません。
やる気を認めて自分でみがかせ、その後十分な仕上げみがきをしましょう。
肘をはって磨きましょう。 左の歯は、左手で磨きます。
6歳ごろになると、第二乳臼歯のすぐ奥に、永久歯の最初の奥歯、6歳臼歯(第一大臼歯)が生えはじめます。
この歯は、かむ力が大変強く、歯ならびの中心となる大切な歯です。
しかし、奥にあるため、生えたのに気づきにくく、溝が複雑で みがきにくいため、早期に虫歯になりやすい歯です。
しっかり磨けているか、確認が必要です。
・6歳臼歯まで歯ブラシが届きにくので、横から歯ブラシを入れます。
10〜12歳になると永久歯もほとんど生えそろいます。
染めだし剤などを利用し、磨き残しやすい部分を自分でチェックしてみましょう。
特に歯と歯の間は、デンタルフロスなどを利用し、上下にこすり取るようにして磨きましょう。
子供が使用する場合は、こんなタイプが使いやすいようです。
<糸つきようじ> |
<ホルダーつきフロス> |
勉強に部活、テレビにゲーム、とにかく中高生は忙しい毎日を送っています。
その上、スナック菓子を食べながら、ペットボトルのジュースを飲む、当然、食生活も乱れがちです。
口の中をのぞいてみると、むし歯も歯周病も要注意、イエローカードが出ています。
正しい歯みがきを覚えて、むし歯や歯周病を予防しましょう!
下記のグラフのように、10代後半では、約半数の人が歯肉炎にかかっています。 (厚生労働省「歯科疾患実態調査」1999)
<<5歳〜14歳>> |
<15歳〜24歳> |
正常な状態の歯と歯肉です。 |
寝たきり歴15年 |
パーキンソン症候群の患者さんの口腔ケアを行っています。 |
胃婁の患者さんの口腔ケアを行っています。 |